3ヶ月検診へGO(最近は3,4ヶ月検診とも言うらしい)
MomiPです。
じゃあ4ヶ月検診って呼べばいいのに・・・と思うんですがそういうもんじゃないのか?笑
ちなみにこれ自治体によって違うみたいですね、2ヶ月検診がある自治体もあるんだとか。あと検診場所も市の保健福祉センターみたいなところでやる自治体もあれば、提携小児科で受診する自治体もあるんだそうで。
川崎市はH28年現在、3ヶ月・7ヶ月・5歳児の検診を小児科で実施、1歳6ヶ月・3歳児検診を保健福祉センターで実施しているんだそうです。子供多い町だからかな?まぁ最寄小児科でできたほうが距離的に楽な人も多いだろうし気も楽ですよね。
3ヶ月検診の問診票及び案内は、たしか2ヶ月になるくらいに郵便で届いていました。予防接種のついでに受付に「案内きたんですが~」と申し出たら事務の人が予約してくれました。
保健福祉センターとかだと予約がいっぱい!なんてこともあるらしいので、案内がきたら早めに日程をおさえておきたいですね。
前置きが長くなってしまいました。
ベビーカーで行きたかったんですが(腰痛いから・・・)雨なので抱っこ紐で行きました。
問診票を出して、オムツ一枚で待機。乾いたオムツで待っててくださいって言われたので、オムツは一枚持っていった方がいいですね。
検診は身長・体重・頭囲・胸囲を測って、先生が首すわりや追視、音のする方に向くか確認。あとは何か気になることはありますか?って言われました。
何か飲ませたりするわけではないし、うちの子は特に問題ないのでサクッと終わっちゃいました。
で帰る際に1つ問題が!
結果の診査票(A4サイズ)を貰うんですが、これを母子手帳に貼っておいてくださいって言われたんですよ。
ちょっと待って母子手帳A5サイズより小さいんだが・・・!?笑
確か川崎市の母子手帳は一般サイズよりちょっと大きいんですよ(里帰り先の産婦人科で大きいことに気がついた)。それでもA4紙を貼るのは厳しいぞ!
うまいこと折り曲げて貼るしかないか・・・おおめんどい笑