ぽっぽ!ぽっぽぉぉぉ〜!!(言葉について)
MomiPです。
1歳半健診の案内が届きました。
これ日にち指定なんですね!できればこの日に受けてくださいとありました。
あまり遅らせてもいいものではないだろうし、人数配分しながら指定してくれているのでしょうからその日に行こうと思います。が、平日か…。
子の健診は育児のための休暇制度の対象だそうですね。
弊社は無給休暇扱いなので普通に年休を使おうと思いますが、有給扱いの会社なら使えますね!
1歳4ヶ月の終わり頃から凄くおしゃべりするようになってきました。
前はなんでも「パッパッ」(パが言いやすいらしい)でしたが、最近はちゃんと私をママ、主人をパパと呼んでくれます。夫婦揃ってメロメロです。挙句ジージと呼ばれたおじいちゃんときたら、見たことないようなフニャフニャの顔をしていました。皆アホです。
先日散歩中に公園でハトを見かけまして、
「ポッポだ!ポッポさーん!」と私が言うと
「ぽっぽ!ぽっぽ、ぽっぽぉぉぉ…!」と叫びながらハトを追いかけまわしていました。ハトさんごめんね。
あんまり追いかけまわし続けているので、もう終わりだ!と抱え上げたら
「ぽっぽぉぉぉ〜泣」と泣き始めました。
そんなに好きか!でもハトは鳥獣保護法違反になるから飼えないのよ。
少し離れたところにいた同じくらいの子は、スズメにびびってママに抱っこをせがんでいたのに。好奇心が強いのかな?と思いながら子を抱えて帰りました。
このくらいの月齢になるとだんだん個性がわかってくる気がしますね!
親なら皆そうだと思いますが、言葉が出てきてとても安堵しています。
1歳半健診で言葉がでてないと指摘されることも、なんて話を聞いたことがあったからです。
まぁ指摘と言ってもよく観察していこうねレベルかもしれませんが…間に合って良かったなと思っています。
発育は個性があるとは思いますが、言葉については語りかけが大事ですよと保育士さんに言われたこともあります。フンフン。
1歳を過ぎてからは私も意識するようになりました。私自身早口なので、ゆっくり話すようにしたり、○○だね〜と名前を伝えるようにしたり…それを主人にもやらせたり。
保育園ではうちの子が一番誕生日が遅く、周りはおしゃべりする子が多いので、それもいい影響になっただろうなと思っています。
発育は結構デリケートな話題だと思っています。
いつ首がすわったか、寝返りをしたか、歩いたか、喋りだしたか…。
児童館にいくと皆発育の話題には敏感に反応しているなと感じました。でもそれは当然だし、発育に関する治療は早いほうがいいと聞きますから、敏感なくらいがいいのだろうと思います。
かなり前ですが、私も実を言えば発育が早すぎて悩み、育児相談ダイヤルに電話したことがあります。保健師さんに大丈夫よと笑われましたが、その一言が欲しかったのです。悩みとはそんなもんです。
周りで励まし合いながら、多少ものさし代わりに比べつつ、引き続き子の発育は注意して見守っていきたいなと思います。